六古窯


中世(平安時代)から現在に続く代表的窯業地


瀬戸 愛知県瀬戸市 釉薬をかけて焼く
常滑 愛知県常滑市 六古窯の中でも最古
備前 岡山県備前市伊部 良質の土を長時間焼き締め、窯変が好まれる
信楽 滋賀県甲賀市信楽 土の素朴な風合いが茶人に好まれ、茶陶として発展
丹波 兵庫県多紀郡今田町立杭 蛇窯で焼き締め、壺、甕、すり鉢など
越前 福井県越前町 織田 ・宮崎 廃窯になりましたが、近年、再び火がよみがえりました

当時の六古窯のなかで瀬戸だけが釉薬をかけて焼き、他の窯場では、焼き締め(吸水性をなくするまで焼く方法)

日本各地の陶器の始まり

古墳
平安
鎌倉
室町
桃山
江戸
明治
土師器

須恵器
備前
         
丹波
         
信楽
   
伊賀
   
越前
         
常滑
         
瀬戸
 
美濃
唐津
   
     
薩摩
   
     
   
       
笠間・益子
 


土師器(はじき)
縄文・弥生以来の技術的伝統をうけついた焼きがあまい赤褐色の土器

須恵器(すえき)
ロクロをつかい窯で焼き、青灰色の堅く焼きしまった土器



榛蕪焼 ≪ 航空写真 使用しました _(._.)_ ≫

楕円の中の白い点3個が工房・榛蕪亭・榛蕪庵