めだかの飼い方・飼育記録


水の換え方  餌の与え方  オスとメス  一生  産卵と稚魚の育て方  飼育記録     ホームページ

目の位置が他の魚と比べると上の方に有るので 《メダカ》 という

水面近くで泳ぐので、せびれが後ろに有り、水面に出ない様になっている。

私は、メダカを入れる甕(かめ)を作ってくれと頼まれ、残った甕で始めた。

画像にタッチすると大きくなります  画像にタッチすると大きくなります

∞〜  めだか(生き物)は、最後まで責任を持って飼育してください。 〜∞





水の換え方



めだかの健康のため、1〜2週間に1度、さし水を行なう

ホースポンプ等で水槽の下のほうから、約1/3くらいをフンやゴミといっしょに古い水を吸い上げ捨てます。

くみ置きした水を元の量まで入れます。


・・・めだかと水の関係・・・

めだか1匹で1g(10匹で10g)の新鮮な水で飼うのが一番

水道水からカルキを抜く 『 くみ置・カルキぬき剤 』 

水槽の底には、小石を敷かないで、フンやゴミをすくい取った方が良い。


・・・めだかと日光の関係・・・

太陽はめだかを丈夫に健康にします。木漏れ日の当たるところに置きましょう。  





めだかの餌の与え方



1日に1〜2回、5分以内で食べる量を与えます。

餌の与えすぎは、魚の体調を悪くし、食べ残しは水質を悪化させます。

夕方には、絶対に餌は与えない ・・・魚には、胃袋がないので・・・

夏・・・食欲が盛んになる

春・秋・・・水温が下がると食欲が減ります。控えめに与える

冬・・・越冬中





めだかのオスとメス



・・・・・オス・・・・・

しりびれが大きい

背びれに小さな切れがある



・・・・・メス・・・・・

しりびれが小さい (産卵期にはややオレンジ色)

おなかは大きく、産卵期は、さらに大きくなり、すぐにわかります





めだかの一生



春に卵を生み

(水温が上がると毎日3〜20個産みます)

卵は、約10日〜13日(水温が高いと早い)かえる

約3〜6ヶ月で成魚になり、卵を産む

・・・成長するのは残念ながら60% ( ;_ ; )・・・

秋から冬は静か過ごし

(冬はエサをほとんど食べない)

また春になると、産卵が始まります。

約1年(上手に飼うと2〜3年くらい生きる)

※ 今年(06)は、とても寒く水が凍り甕がひび割れしたが、かろうじて1/3の水で過ごしています。 ・・・暖かくなるまで頑張って・・・ ※

・・・暖かくなるまで頑張って・・・ 
06/2/6 無事かめ交換 全員元気でした (^o^)丿




めだかの産卵と稚魚の育て方


産卵は、朝7時〜9時ごろ

卵を腹に付けたまま水草の間を泳ぎ回り卵を水草に産み付ける。

卵をそのままにして置くと、親メダカに食べられてしまいます。

( 稚魚もある程度大きくならないと、大きいメダカが食べてしまいます。)


別の水槽に移します

(水草に卵を産み付ける前に、網ですくい、お腹に糸状の物で絡み付いている卵を、柔らかい筆先で取る)

めだかは、柔らかい筆先がヤスリに感じているかも

素早くして下さい


糸だまで取る方法

シュロ縄・水糸・重りで写真のような糸だまを作り、水槽に入れると卵を産み付けるので、そのまま別の水槽に移します。

簡単に作れますので数個作り産み付けたらまた水槽に入れる   産み付けるのを待つ 孵化を待つ

卵がかえるのは、10日〜15日くらいです。

餌は孵化して、5〜7日は与えない。

稚魚はとても可愛く小さい(餌を与えなくても2.5_位から6_位に成長する)

成魚の餌を細かく、すりつぶして与えます。

(乳鉢)

100円ショップのすり鉢でも ・・OK・・ 


(粉末にして)

孵化して約1ヶ月で1cm位に成長します。



06/5/1  ( 夏日・真夏日の気温 )

親・去年生れた子供にも卵確認 )^o^(

5/30 生まれたての、赤ちゃんめだか発見 今月は(日照不足・低温)で30日かかりました・・・


これから挑戦される方、頑張って楽しんで下さい。 ・・・繁殖シーズン到来・・・


※ 【tamago だれか、たまごの写真見せて】との書き込みが有りましたので、写ししだい掲載します。 ※





めだかの飼育記録


 榛蕪庵 Gallery めだかの成長記録 2005- shinbu_gama
■  ■  ■  ■  ■ 卵産 ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ 卵産 ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ 6日目 卵の中に黒い点が二つ見える ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ 10日目 卵の中に子供のめだかが見える
まもなく孵化
口から、たまごのからを溶かす液を出して孵化します ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ 孵化後 5日目 ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ 孵化後 10日目  動きも過敏 ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ 孵化後 20日目  脊髄「せきずい」も綺麗に見える ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ 孵化後 50日目  18〜20_に成長 ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ 孵化後 80日目  越冬準備 ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ 卵産 ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■
サンプル写真をクリックすると別のWindowが開き写真が拡大表示されます。



卵産
6日目 卵の中に黒い点が二つ見える
10日目 卵の中に子供のめだかが見える
まもなく孵化 口から、たまごのからを溶かす液を出して孵化します
孵化後 10日目  動きも過敏 ≪ 画像を加工しました ≫
孵化後 20日目  脊髄「せきずい」も綺麗に見える
孵化後 50日目  18〜20_に成長
越冬準備


運が良ければめだかの様子・etc・・・ご覧下さい

運が良ければめだかの様子・etc・・・ご覧下さい











ディスカスの・飼育・飼い方・成長記録

ディスカスの・飼育・飼い方・成長記録もご覧ください
手作りコンピューター ホームページ 手打うどん・そば 作り