タタラで作る 皿の作り方 2008-7.4   皿
■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■ ■  ■  ■  ■  ■
タタラ・・・同じ厚さに切った粘土板   粘土を作る大きさに叩きながらまとめる   タタラ板を積み重ね  切り糸で手前に引きながら粘土を切る  表面を荒々しい表情のある風合いにしたいので正面に珪砂(けいさ)をまく       今回はふちを額縁風に仕上げた  粘土を半分ぐらい切り千切っても面白い表情に成る    (色々と工夫次第で面白い表情を工夫してください)    皿のふちを少し上げるので目地用の発泡スチロール(色々な形に変化するので使いやすい)を支えとして入れる  半乾燥までこのまま  底づくり  高台のかわりに豆粒状・長い棒状のものなど  底を数本のすじを入れるものなど有ります    棒状に粘土を作り皿に刻み目を入れドベを塗る  棒状の脚を貼り付ける  ゆっくり乾燥させる  窯詰め  正面に薪ストーブで出来た灰を茶漉しで自然風に振り掛ける (棚板の隙間からは正面に灰が掛からないので)