鶴首花瓶の作り方
2007-7.4 鶴首花瓶
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
成形法・・・ひも作り・ロクロ成形 高さ・・・250_ 胴・・・140_ 口径・・・50_ 鶴首花瓶の大切なのは、全体のバランスです。 ≪一番大切なのは水が漏れないこと≫ 綺麗な姿・形をイメージして型を作ります。 底板は厚み10_・80_ 底板とひもを作り、底にひも粘土をしっかりつける 継ぎ目をなぞるようにしてしっかり固定し形を整える 俺は一段一段タタキ板でたたきながら繰り返し作ります 一段のひも粘土で30〜40_仕上がる 時々形くずれ防止のためにドライヤーで乾燥させ、積み上げると作りやすい 型『厚み5_の板を糸鋸でカット』と柄ゴテ(下から上に移動し、コテのあたる部分は必ず手で押える)で形を整えるのも忘れないように 首部分は細いひも粘土をらせん状に積み上げると作りやすい 全体が出来たらすこし乾燥さる 口部分を作り 上部を弓で切り ドベで補強しリング状の粘土を載せ指でこすりながら口によくつける なめし皮で口の部分を滑らかに整える 全体の形を確認して仕上がり 型で作っても一個一個手作りなので微妙に仕上がりが違う 底は高台作り 高台を平らに削り、わきと腰を削り高台の内側も削る 削ったわきをゴムベラで綺麗に仕上げる 最後に作品に責任を込めて陶印を入れる 乾燥させ 炎の神様に仕上がりを頼む