・・・急須作り・湯冷まし作り・・・
・・・急須の出来るまでの紹介・・・
黒田急須が、好きで作り始めた
胴体
落としを作り、コテで胴体をふくらませる
蓋
左手の親指と右手の人差指で土を締めながら、中心より少し外側を押すとつまみが出る
蓋の形になったら、粘土をつまんで横に挽く
注ぎ口
細い筒を挽き、先をしぼったら、棒をコテ代わりに差し込れ、形を整える
取手
空洞の筒を挽いて、4点で支えて、筒を少しずつしぼり、形を整える
半乾燥で茶こしを作り、カンナ・ゴムベラを使って高台を削り出し形を整えます。
各パーツを組立て、最後は、陶印(窯印)を入れます。
穴あけは、ポンス(生地にきれいに丸い穴があく)
バランスをとる・・・!
完全に乾燥させ素焼きし、本焼き
業務用にデカイヤツ作ってみました。
手前はコンパス(蓋の径を計る) ドベは組み立てのとき利用(陶器の接着剤)
素焼き
本焼
1250℃の窯の中を、何かの機会に見ておいたほうが、ために成るかも
・・・とても神秘的です・・・
・・・湯冷ましの作り方・・・
急須よりパーツが少ないだけ楽です
注ぎ口を加工する
半乾燥で、取手を付ける ・・・今日は雨で乾燥が悪い・・・
丸さや鉢で籾殻と炭で炭化焼締め 二段 (焼き方にも希望が有ったので) ・・・5月15日本焼・・・
・・・作品が隠れるまで籾殻を詰める・・・
・・・5月17日 窯だし・・・
粘土・・信楽(赤1号) 炭化焼締め H75_ W90_
・・・お茶を、たくさん飲みましょう・・・