・・・ 行灯作り ・・・


粘土をあらかじめよく練って均一の柔らかさにし、空気をよく抜く

またまた練り方が下手なので、綺麗な菊の模様にならない


裏と表から押し伸ばし、ひずみが出ないように、何度か繰り返す

のし棒は斜めや横それから縦から平均に伸ばす

・・・・このような作業をするので、手打ちうどん・そば作りが好きになった・・・・

・・・・・画像にタッチしてください!!・・・・・   

・・・・・画像にタッチしてください!!・・・・・

後は簡単、小屋を作るように(床・壁・天井)パーツを作り組立てる  ・・・釘の換わりにドベで張り合わせる・・・

画像にタッチすると大きくなります

そろそろ乾燥してきたので組立て 内側から粘土で補強も   ・・・約5時間後・・・

画像にタッチすると大きくなります 画像にタッチすると大きくなります

乾燥は、日陰でノンビリして下さい ・・・模様の所が早く乾燥するので・・・

画像にタッチすると大きくなります  画像にタッチすると大きくなります

素焼した後、茶こしで、松灰を、自然な感じに掛ける
本焼き ・・・ねらし<1230〜1260℃>4時間・・・

画像にタッチすると大きくなります

飾の穴に、障子の残り紙を貼り
中にソーラーガーデンポールなど入れると暗くなると自然に灯りがともる
cdsで電子回路を作り灯りをともす

素焼き ホームページ 兜