釉薬つくり

松灰の釉薬をつくる

素地の表面にガラス質の皮膜をつくり、水分の浸透を防いだり、よごれがつきにくくします

釉薬の発見は、薪を燃やした灰が、土に含まれる長石や珪石と自然に溶けて混じりあい、自然釉になった事が、きっかけ

釉薬は、重量比で調合し、磁器製のボールが入ったポットミルに、釉薬の原料と適量の水を入れて、回転させ、よくすりつぶす

使用する量が少ない場合には、乳鉢ですります

非常に微妙で、変化しますので自分の好みの釉薬を作って下さい

釉薬の直し方

自作の釉薬でも、既製の釉薬でも、溶け具合や、釉調を変更したい時に、修正の材料を加え直す

熔け過ぎ・流れすぎの場合

カオリン・蛙目粘土・ろう石のいずれかを加えます

釉薬の量1gに対して、20c位を試しながら調整

熔けの不十分な場合

土灰・石灰石などアルカリ系材料を加える

釉薬の量1gに対して、土灰なら20c、石灰石なら5c前後

修正した時は、それを記録しておいて、後々の参考にすることをお奨めします


天然灰を使った伝統的な釉薬の調合例

 木灰長石藁灰釉の調子
190%5%5%つや消し、少しちぢれ、伊羅保調
701515光沢よく、透明性の結晶を起す
603010光沢よく、透明性強い、ビードロ調
306010長石釉
108010泡多く、志野風

釉薬配合

織部釉長石70 合成土灰30 酸化銅5
黄瀬戸釉長石30 合成土灰70 ベンガラ3
藁灰釉長石40 藁灰30 合成土灰30 
鉄赤釉長石50 藁灰12 合成土灰23 ベンガラ12
ビードロ釉長石40 天然木灰60 
  

榛蕪窯 ホームページ 赤松の灰をつくる